古き良き伝統美*ドレスより和装で決める結婚式

 

日本人ならやっぱり和装!というこだわりの方から、チャペル式がいいけど着物も着たい!という方、いろいろなご希望があると思います。神前式や仏前式、和風にしたい人前式はもちろんのこと、お色直しや前撮りフォトで和装が着たいという方に、和装のイロハをお教えします。

伝統のスタイルや小物についても解説いたしますね。

 

和装は大きく分けて3タイプ

 

日本人ならやっぱり和装!というこだわりの方から、チャペル式がいいけど着物も着たい!という方、いろいろなご希望があると思います。神前式や仏前式、和風にしたい人前式はもちろんのこと、お色直しや前撮りフォトで和装が着たいという方に、和装のイロハをお教えします。伝統のスタイルや小物についても解説いたしますね。

 

まずは和装の種類から…

 

*白無垢

室町時代ごろに始まったとされる、最も古い婚礼衣装です。下着から小物もすべて白で統一します。その白には「婚家の色に染まる」という意味が込められているそうです。挙式時には、綿帽子か角隠しを身に着け、和装の花嫁衣装としては一番格の高い衣装です。最近は、裏地が赤いものも人気があります。

 

*色打掛

一番外側に羽織る着物が、おめでたい柄の刺繍や金箔などが使われた模様の打掛のものです。以前は白無垢で挙式をし、お色直しで色打掛を着るパターンが主流でしたが、挙式時に色打掛を着ることもできます。その場合は角隠しを身に着けます。角隠しは簪(かんざし)が見えるので華やかです。最近では、ドレスからのお色直しで、洋髪に色打掛を合わせるパターンも多いです。

 

*引き振袖

昭和初期まで流行したスタイルで、以前は黒地が主流でしたが、現在はカラフルなものも人気です。成人式の振袖と違って裾に綿が入っており、おはしょりをせずに裾を長く引きずるように着付けます。洋髪との相性もいいので、お色直しにもうってつけ。もちろん挙式時の衣装としてもOKです。その場合は角隠しを着用します。

 

柄や織りで印象が違いますので、必ず羽織ってみて選びましょう。

 

 

 

ヘアスタイルと和装で必須の小物

 

和装の結婚式では、「文金高島田」と呼ばれるかつらを用いるのが一般的です。最近は昔と違ってだいぶ軽量化されていますので、意外と付け心地もいいですよ。必ずかつら合わせ(フィッテイングのこと)をしますので、重さや締め付け感など少しでも違和感があれば我慢せず担当の人に伝えましょう。かつら合わせの時は、見慣れなくて自分には似合わないと思ってしまうかもしれませんが、実際に着物とあわせればその伝統美に納得できるはずです。

 

 

 

文金高島田には、簪(かんざし)を着用しますが、鼈甲(べっこう)、ゴールド、シルバーの3種類があります。鼈甲が一番格が高いとされていますが、格にこだわらずに顔写りの良い色味を選べばよいと思いますよ。なかには象牙や珊瑚のものもありますので、試着しましょう。

 

 

洋髪で合わせる場合は、和風の飾りや生花をあしらっても素敵ですね。

 

自分で用意する主なものは…

 

・肌襦袢(はだじゅばん)・腰ひも・白足袋・裾よけ・伊達締(だてじめ)

・防寒用の和装用ストッキング・補正用のタオル・帯板・帯枕 など

 

ストッキングやブラジャーはいつも使用しているものでよい場合もあるので、担当者によく確認しましょう。

 

新しいスタイル*新和装と着物ドレス

 

近年は新しいデザインとして、オーガンジーやサテンなどのドレス素材を使った新和装と呼ばれるデザインもあります。洋風の会場にも合うので、披露宴やお色直しで選ぶ方が増えています。柄が洋風であったり、色が洋色であったりなど、着物にもいろいろなデザインが増えています。

 

他にも、着物の生地を使った着物ドレスも人気です。母親から譲り受けた着物をドレスにリメイクしたりもできるようですよ。とはいえ、取扱い店は多くはないようですので、十分にリサーチしましょう。

 

また、このような新しい和装スタイルを受け入れがたい年代のゲストもいるので、親に相談するなどしてよく考えましょう。

 

いつどの順番で着る?5つの提案

 

洋装から和装、和装から洋装へのチェンジは時間がかかってしまうため、避ける傾向にありましたが、工夫次第で短縮することもできます。挙式で着るのか、披露宴で着るのか、お色直しで着るのか、5つの提案とアドバイスをご紹介します。

 

挙式で和装、披露宴とお色直しで洋装

 

神前式は親戚のみの参列が一般的なので、このパターンでは友人に和装を見てもらうタイミングがありません。それを解消するには、挙式後にお庭などでフォトタイムを設けて、そちらに友人を呼ぶのがオススメ。また、友人も参列できるほどの広い神殿を設けている式場もありますので、そちらを選ぶのもいいですね。

 

ただ、挙式後から披露宴入場までのあいだに着替えますので、控室へ挨拶に行く余裕はないでしょう。

 

挙式で洋装、披露宴&お色直しで和装

 

パターン1と同じように、控室へ挨拶に行く余裕はないですが、白無垢から色打掛へのお色直しなら中座時間をぐっと短くできるという利点があります。洋髪にすれば洋装から和装へのチェンジも時間がかからないのでオススメです。披露宴を和装にして、鏡開きなど和の演出を取り入れても素敵ですね。

 

挙式と披露宴入場はドレス、お色直しで和装にチェンジ

 

前述のように、ドレスから和装に着替えるのは、時間がかかります。ヘアスタイルをかつらではなく洋髪にするなどして時間短縮を図ったり、中座中の映像演出などを用意すれば、ゲストも手持無沙汰になることなく楽しんでもらえることでしょう。

 

挙式と入場時は和装、お色直しで洋装

 

挙式と入場時を同じ衣装にしてもOKですが、ヘアスタイルを変えずに白無垢から色打掛にチェンジするなら、一番外側の着物を掛けかえるだけなので、ほとんど時間がかかりません。挙式後のフォトタイムも、控室へ挨拶に行くのも、時間に余裕がありますので、ゲストと触れ合う時間を多くとることができます。和装から洋装へのチェンジは、洋装から和装へのチェンジより時間が若干短く済むのも利点です。

 

二次会で和装

 

お色直しで時間がかかるなどして、ゲストと一緒にいる時間が減るのはいや!という方には、二次会で和装を選んではいかがでしょうか。二次会の会場によっては、引きずるタイプの和装は難しいかもしれませんが、振袖なら裾捌きもコンパクトです。帯の結び方を豪華なものにしたり、大きめのヘッドドレスを選ぶと花嫁さんらしく目立ち見栄えがします。独身女性の正装である振袖を、最後に着るチャンスにもなりますよ。

 

和装は前撮りフォトで

 

挙式・披露宴で和洋の種類を変えたくない場合、前撮りフォトを選んではいかがでしょうか。ロケーション撮影ができたり、時間にゆとりのある中での撮影なので、リラックスして臨めます。それはまるで2人だけの結婚式のようです。希望のポーズをカメラマンにリクエストしたりもできますのでオススメです。

 

前撮りフォトは結婚式当日に飾ることもできますし、結婚式直後の結婚報告ハガキに使用することもできます。結婚報告ハガキに結婚式当日の写真を使おうと思うと、出来上がりに日数がかかるため、ハガキの投函がより遅くなってしまいます。先に出来上がっている前撮りフォトを使えば、すぐに作成・投函できますよね。

 

 

 

人生の節目を着物で祝うのも、日本人ならではの伝統といえますね。

 

 

 

 

 

参考資料

 

ありがとうの気持ちを贈るハッピーウエディングBOOK/高橋書店

大人ウエディングパーフェクトガイド/大泉書店

結婚準備まるごとナビ/高橋書店

この投稿をシェアする

古き良き伝統美*ドレスより和装で決める結婚式