結婚式をすることは決まったけど、いつにしたらいいのか迷う…
そんなあなたに、日取りを決めるポイントをご紹介します。
ベストな挙式日程を決めるポイントとは?
挙式までには、いろいろな準備が必要。
二人の都合だけでなく、両親や親族、ゲストにも配慮したスケジューリングがいいですね。
日程を決めるのに役立つ5つのポイントを見てみましょう。
余裕をもって準備ができる日程

日取りは1年先をめどに設定すると、結婚式準備に余裕ができてオススメです。人気の月はジューンブライドの6月。日本では梅雨の季節ですが、屋外での演出を避けたり、雨天の場合の代替案を用意しておけば安心ですね。春や秋も過ごしやすい気候のため人気があります。真夏や真冬は、会場が空いていたり、格安プランを用意しているところもありますので、予算を抑えたいふたりには狙い目です。
大安?友引?仏滅?六曜とは?

カレンダーや手帳で、大安や仏滅などの記載を見たことがあると思いますが、これは「六曜(六輝ともいう)」といって古代中国の吉凶占いに由来し、日本には室町時代に伝わったといわれているそうです。近年はあまり気にしないという方もいるようですが、やはり結婚式は大安吉日にと考える人は多く人気があります。逆に仏滅は割引になることも。親や親戚のなかには縁起をかつぐ人もいるかもしれませんので、相談しておいたほうが無難です。
六曜について
・大安
万事において吉の日。結婚式などのお祝いごとに最適の日とされている。
・先勝
先手必勝の吉日で、急ぐと吉の日。午前中は吉で、午後は凶。
午前から式をはじめて午後になるのはOK。
・友引
友を引っ張る日。災いが友におよぶので葬式などは凶、お祝いごとは吉。
・先負
先に手を出すと負けといわれる小吉日。勝負事などは避けるべきとされる。
午前中は凶で、午後が吉。
・赤口
朝と夕方は凶で、牛の刻(正午)のみ吉とされる。
刃物の取り扱いに気をつける日とも。
・仏滅
何ごとも凶で、すべてが虚しく終わる日とされている。
(引用:大人ウエディングパーフェクトガイド/大泉書店)
ふたりの都合も踏まえて決めよう

近頃は結婚式と婚姻届の提出を別日にするケースも増えていますが、家族や友人に見守られ夫婦の誓いをたてる挙式の日もふたりの大切な記念日になります。ふたりで納得できる日を選びましょう。
また、仕事の都合も考えなくてはなりませんよね。自分たちはもちろん、ゲストにも配慮し、決算期や年度末、お盆、正月休み、ゴールデンウィークなどは避けたほうがよさそうです。
覚えやすい!日付の語呂合わせ

覚えやすい祝日なども人気です。固定されている祝日は、毎年必ず休みなので、結婚記念祝いにも最適ですね。
他にも、11月22日、11月23日、4月22日、4月23日のいい(よい)夫婦(夫妻)の日も人気があります。7月7日、8月8日、11月11日などのゾロ目や、3月9日のサンキューの日、2月14日のバレンタインデー、12月24日と12月25日のクリスマスなども、土日であれば結婚式の日に選びやすいですね。
候補日はひとつに絞らない

1年前から式場を探し始めても、人気がある日程は早くに埋まってしまいますので、希望の日をおさえることができないかもしれません。そのため、候補日はひとつに絞らず、第3希望くらいまで考えておきましょう。
また、遠方から来るゲストがいる場合は早朝や日曜の夜は避けるなど、挙式・披露宴の時間帯もあらかじめ相談しておきましょう。
(参考資料:大人ウエディングパーフクトガイド/大泉書店、結婚準備まるごとナビ/高橋書店)