華やかさをプラスする 18金ネックレス
アクセサリーの中でも身近で気軽に取り入れやすいネックレス。
その中でも18金ネックレスは、カジュアルにもコンサバにも似合う便利なアイテムです。
普段からアクセサリーに触れている方はともかく、初めてのネックレス選びとなると“18金って何だろう?”、18金ネックレスの中でもよく目にする“キヘイネックレスとは?”と疑問も湧いてきますよね。
今回は18金のことや18金を使ったネックレスとペンダントトップ、そして18金の相場価格などについて、紐解いていきたいと思います。
18金ネックレスとは?
18金とは金75%に対し25%は別の金属が混ぜられた金“ゴールド”のこと。K18・18K・18KT・750なども同じ意味です。
ちなみにKとは“Karat”のKから由来したカラットの略。金が75%含まれる金属を使って作られたネックレスのことを18金ネックレスと呼びます。
また、18金の中でも金75%以外の残り25%の金属である“割金/わりがね”次第で耐久性を高め、同時に色に変化が生まれて呼び名も変わります。順番に説明します。
イエローゴールド
刻印に“YG”とも表記されるイエローゴールドは、18金の中でも最もポピュラーな金です。
割金に使われるのは“銀”と“銅”。
この銀と銅の割合の違いで微妙に色味が変わります。
多くの場合、6:4・5:5・4:6でそれら全てをイエローゴールドと呼びます。現在では銀と銅の割合が6:4のものが主流です。
ホワイトゴールド
“パラジウム”を割金にした白っぽく見えるゴールドのことをホワイトゴールドと言います。一見するとプラチナにも見えるホワイトゴールドですが、18金のホワイトゴールドであればプラチナと比べると硬く実用性に長けていることが愛される理由のひとつ。
ホワイトゴールドの中にはより白っぽさを出すために、ロジウム加工(ロジウムコーティング)が施されている場合があります。ロジウムがかけられた指輪は、長く使用しているうちに徐々に摩擦によりコーティングが剥がれ変色が起こり、黒っぽくなるのも特徴です。
ピンクゴールド
“銀”・“銅”・“パラジウム”を25%含むピンクゴールド。
銀とパラジウムは白っぽい金属であり、ピンク色は銅が持つ赤みによって生まれます。銅の割合が多いもの程赤みが強くなります。
ゴールドの中では最も硬く傷が付きにくいと言われるピンクゴールドは、日本人の肌に馴染みやすい色味であることから人気の高いゴールドです。
メンズにも人気、喜平ネックレスとは?
18金ネックレスといえば喜平と言っても過言ではない程、定番デザインである喜平ネックレスは、“キヘイネックレス”とも表記されます。
さまざまな特徴があるので順番にご説明します。
喜平という名前の由来は、“喜平さんという職人さんが作ったから”とか“騎兵から喜平になった”など、諸説あるようです。
パーツをつなぎ合わせる際、90度にひねって繋げたチェーン状のもので元々丸みのある金具をカットし、均された均等な面が特徴のネックレス。
重厚感があるものが多く、女性だけでなく男性にも人気です。
金具に均等な面があるのが喜平ネックレスの大きな特徴の一つとお話しましたが、均等な面のことをカット面といい、このカット面の数によって魅せる表情に変化が生まれます。
カット面の数は2・6・8・12・14とあり、カットの数が多いほど作業工程が増えるので価格も上昇します。
また、喜平はゴールドが使われる量も多いため、資産として保有する方も。
他のゴールドのジュエリーと比べるとデザインや流通の費用が殆ど上乗せされず、貴金属の資産価値と大きな差がなく購入出来るからです。ファッションアイテムとしても楽しみ、資産としても価値が見出せるのも喜平の魅力の一つと言えます。
カット面と共に特徴的なのは金具の編み方の違い。
ひとつの金具に対していくつの金具を引っ掛けているかで、見た目や呼び名が変わります。
それでは一般的なものを順番に説明したいと思います。
2面喜平
2つの面を持つ“2面喜平”。上下のみ平面にカットされた基本的な喜平チェーンです。
スタンダードなデザインなので細身のデザインも多くペンダントトップとの相性も抜群。
気軽に、カジュアルに身に着けたい方にはオススメの喜平ネックレスです。
6面喜平
平らな面が6つあると“6面喜平”と言います。
上下と対角線上に2か所ずつ平面が施されたチェーン。2面喜平よりも平らな面が多いので輝きもよく華やかさが増します。
8面喜平
面が8つあると“8面喜平”。
8面喜平には2種類のカットの仕方があります。一つは上下に4面ずつ平らな面を施したもの。もう一つは上下に3面、左右に1面ずつ施したものです。
6面喜平と比べるとさらに輝きが強く、存在感のあるデザインです。
12面喜平
12面のカットが施された“12面喜平”。
左右の側面はくの字のような形に、上下は8面にカットされ、断面図は蝶ネクタイのような形をしています。
反射面が多いので輝きの強さが感じられ、首にかけるとしなやかにフィットします。
編み方の種類
前述した通り、喜平には金具のつなぎ方にも種類があります。
ひとつの金具に対していくつ金具がかけられているかで呼び名が変わり、“シングル編み”・“ダブル編み”・“トリプル編み”と呼ばれています。
多く金具がかけられているほど隙間なく繋がっているように見えるので重厚感が増します。断面の数と金具の編み方、それぞれを組み合わせた分だけ種類があります。
2面喜平を使ったダブル編みなら“2面ダブル”。“8面トリプル”となると輝きもボリュームも目を引き、大変ゴージャスな仕上がりとなります。
喜平ネックレスで人気のグラム数
グラム数が大きくなるほど価格が上がるので予算との兼ね合いにもよりますが、ある程度のボリュームを求められることが多い喜平ネックレスは50g前後が人気のようです。
とはいえ性別やデザイン、好みによって大きく変わりますので、あくまでも目安として捉えておくとよいでしょう。
お洒落な18金ペンダントトップ
シンプルな喜平ネックレスはそのまま身に着けるのも素敵ですが、ペンダントトップを着けることで雰囲気を変えて楽しむこともできます。
定番の18金ペンダントトップのデザインをいくつかご紹介します。
クロス
十字架モチーフのクロスペンダント。
元々はキリスト教の信者が信仰から身に着けていたロザリオに由来し、シンプルなものから細かく彫り込みが施されたハードなものまで多彩なデザインが豊富なペンダントトップです。
“災いから身を守る”という意味が込められている説も。
“地”・“水”・“火”・“風”の4要素からなる聖十字は、人が手を広げたポーズにも見えるので“解放”という意味合いもあるそうです。
コイン
金貨をあしらったペンダントトップ。
コインの見た目から身に着けると“幸運や金運をもたらす”といった意味合いがあるとか。
コイン部分は純金“24K”でコインを支える枠が18金であるものが多く、ガラスで表面をカバーしてあるものもあります。
発行した国によって模様が変わり、エリザベス女王・メープル・カンガルー・ツバルなどが人気。多くの場合は金・プラチナ・銀ですが、稀に古代コインを使ったものなどもあります。
メダイ
メダイとはポルトガル語で“メダル”という意味。
多く出回っているのはマリア像ですが、他にもイエスキリスト・他聖人・聖堂などがあしらわれた楕円形のメダルのようなモチーフです。
最も有名なのはパリにある“奇跡のメダイ協会”製のメダイですが、現在では協会だけでなくファッションアイテムとして多くのブランドから販売されています。
“それを身に着ける人は大きな恵みを受ける”とされるメダイモチーフは、お守りとしての意味合いが込められているとか。
厄害が起こると協会よりメダイが配布されたことで、多くの人々に普及したと言われます。
インゴット
長方形のコインのような形のインゴット。
コインと同じくインゴットの部分が純金製、支える枠が18金、表面をガラスでカバーされたものもあります。
資産として扱われる本物のインゴットがあしらわれているので、発行元によりデザインが変わります。
中でも“リバティ”という自由の女神が施されたものや“パンプ”と呼ばれるマリア像が彫り込まれたものが人気。金だけでなくプラチナもあります。
クローバー
“幸運を呼ぶ四つ葉のクローバー”としてのイメージが強いクローバー。
ラッキーを運ぶとも言われるクローバーモチーフですが、“私のものになって”という意味合いも含まれるとか。
4つある葉っぱにはそれぞれ“誠実/Faith”・“希望/Hope”・“愛情/Love”・“幸運/Luck”の意味があります。
四つ葉だけでなくクローバーモチーフには三つ葉も存在します。三つ葉の場合は“愛情”・“誠実”・“希望”の意味が込められているそう。
“災いから身を守る”とも言われ昔から愛されているモチーフのひとつです。
キー
鍵の形のペンダントトップをキーモチーフと言います。
鍵で扉を開くことから“未来を切り開く”・“心を開く”などの意味が含まれているとか。
手で持つ部分である“キーヘッド”がオープンハートになっていたり、繊細な彫り込みが施されていたりで印象が変わります。
ハワイアンジュエリーやアンティークジュエリーでも見かけるモチーフです。
ホースシュー
“馬蹄”とも言われるホースシューは馬の蹄を守る金具に由来したモチーフ。
古来より馬の蹄を守ることから玄関のドアに飾り、幸運アイテムや魔除けとして扱われていました。
U字のように隙間が上を向いた状態と逆を向いた状態では意味合いに違いがあり、上を向いていると“幸運を受け止める”と言われています。
逆に下向きの場合は“不運を落とす”と言われ、目的に応じて向きを変えてお守りとして愛されていたようです。
ベル
鈴がモチーフになったペンダントトップ。
“呼び込む”という意味合いがあり、“恋愛を呼び込む”・“人を呼び込む”・“幸運を呼び込む”などの意味があるとか。
唐草模様のようにツタが彫り込まれた武骨なデザインや、ハンドベルのようなつるんとした丸みのあるベルモチーフもあります。リンと小さな金属音が鳴り、癒し効果も。
スター
星形のモチーフ。
古くから魔除けのお守りとしても親しまれ、“健康”・“富”をもたらすとか。
夜空に輝く光として“希望”・“富”などの意味もあります。
男女ともに人気のモチーフで、多くのブランドがさまざまなデザインで展開しています。
フェザー
羽根をモチーフにしたペンダントトップ。
鳥が大空へ羽ばたくことから“飛躍”・“運気上昇”などの意味が込められています。
その昔、ネイティブアメリカンが友情を深めた証として羽根を贈る風習があり、それが由来して“友情の証”という意味合いも。
ハワイアンジュエリーやインディアンジュエリーにも多く取り入れられています。
18金ネックレスの相場
同じ18金ネックレスでもグラム数や各パーツの純度によっても金額が大きく変わります。
2022年4月現在の金相場は1g当たり8,000円後半。
この金額は純金での金額ですので、18金ですと1g 6,000円程です。
チェーンのみの18金ネックレスの場合、50gの喜平ネックレスとして考えると40万円以上となります。
また、コインモチーフの18金ネックレスの場合だと、純金コインの重さによって金額は大きく変動します。
例えば、ウィーン金貨ハーモニーメイプルリーフ金貨の一番小さな1/10オンスの場合、店頭買取価格が26,000円を超えていますから、サイズが大きくなるほど金額も上がっていきます。
とはいえ、金の相場は社会情勢により大きく変動します。
もしも手放す際には、田中貴金属などで金相場を調べて大体の目安を付けて行くことをお勧めします。
まとめ
18金のネックレスと言ってもさまざまなデザインがあり、またゴールドの中にも種類があるのでいざ購入するとなると迷いが生じてしまうもの。
店頭に向かう前に知識が少しでもあると18金ネックレス選びも楽しめるのではないでしょうか。
お気に入りの18金ネックレスを見つけられますように。
ithではオンラインストア限定でネックレスのカスタマイズを承っております。トップにあしらう宝石やチェーンタイプをお好みで選んで、自分だけのネックレスに仕立てることも。
アニバーサリージュエリーとしてプレゼントにも最適です。