結婚するにあたり、正式な婚約を結ぶ儀式が「結納」とよばれるもの。
結納とは、結んで納めるという字のとおり、両家が親類となって「結」びついたことを祝い、贈り物を「納」め合うということです。結納を済ませたら「結婚をします」という約束を公に交わしたことになります。地域によってやり方に違いがあるので、両家の間で確認しましょう。
一般的には、結婚式の3~6ヶ月前に行うのが一般的です。六輝(六曜)の中で大安や友引といった日の午前中に行うのがベストです。
その後はお互いの家族を紹介し合って親睦を深めるのが「顔合わせ食事会」。結婚がふたりだけの問題ではなく、家族にとっても新しいご縁であることをみんなで確認する大切な場で、両家でふたりの結婚を約束し合い、親睦を深めるのが結納や顔合わせ食事会の目的。
しきたりを重んじる結納がいいのか、食事をしながら歓談する顔合わせでいいのか、どのスタイルで行うか両家で話し合って決めましょう!
食事会だけでも結納と両方でもOK
結納を行うカップルでしきたりを重視する傾向は残っているものの、その一方で、カジュアルな「顔合わせ食事会」を行うカップルも増加しています。結納を行う場合も「結納だけ」でなく、「結納も食事会も両方行う」カップルが多数派で「こうしなければならない」という決まりはありませんが、ここは親世代を立てて、地域のしきたりや伝統をできるだけ尊重したいところです。「本当はこうしたかった」という声が後から出てこないように、ふたりを中心に両家で話し合って決めましょう。
結納の種類を知ろう
結納には「正式結納」と「略式結納」の2つのスタイルがあります。 正式結納は、仲人が両家を往復して9品の結納品(目録)や結納金を届けるスタイルで、最近はこのスタイルで結納を行うカップルは減っているものの、地域や家のしきたりで行う場合もあります。 略式結納は、両家がどちらかの家やホテル、料亭などに、一堂会して結納を交わすスタイルで、結納品(目録)の数も減らしライトなスタイルで行います。 最近は仲人なし、記念品として婚約指輪を贈る「略式結納」が主流です。
結納&顔合わせ食事会の準備について
最初に、結納をするかどうかを両家で決めましょう。 結納と顔合わせ食事会の両方をすることも可能ですし、結納をする場合は、日時と場所、仲人の有無を決め、結納のスタイルを決定します。結納品などの金品をどこまで準備するか、お金の負担をどうするかもよく話し合って決めたいところですね。顔合わせ食事会の場合、まずは日時と場所を決定し、次に費用の分担や、婚約記念品をどうするかを決定し、料理を決めれば良いでしょう。両家の間に立って意見をまとめるのは気を使いますが、しっかりと予定を立て、抜かりなく進めれば、双方の親の評価も高まるでしょう。
結納の予定の立て方
- 日時・場所・仲人を立てるかどうかを決める
- 両家のしきたりを確認し、違うならどちらに合わせるか決める
- 結納品の数、家族書の交換、結納金をどうするか決める
- 婚約記念品、結納返しをどうするか決める
顔合わせの食事会の予定の立て方
- 日時・場所を決めてお店の予約を取る
- 費用分担を決める
- 婚約記念品を交換するかどうか決める
- 料理のメニューを決める
「結納」「食事会」の場所の決め方
以前は女性側の自宅で行うことが定番でしたが、最近では、近くの落ち着いた料亭やホテル、専門式場などで行われることも多いようです。 料亭やホテルに予約する際は、「結納」の場として使用する旨をあらかじめ伝えておきましょう。 場所によって、結納プランをそもそも用意しているホテルや専門式場などもあります。また、司会進行のお手伝いをしてくださる場合もあるので、直接対応可能かどうか問い合わせて決めましょう。