披露宴最後に親へ感謝の気持ちを伝える「花嫁の手紙」。
まずは手紙の基本的な内容と構成を知って、気持ちが伝わる手紙を書き始めましょう。
大勢の前で読むのは恥ずかしいけれど、やってよかったという声も多い定番の演出。 実は密かに親が期待している演出でもあるらしいです。
ですが、上手な言葉を使ったり、感動させなくてはとプレッシャーを感じ、気負う必要はありません。幼い頃から今までの思い出、結婚を決めた時の親の反応とその時の自分の気持ちなど、具体的なエピソードを交えればゲストにも伝わる感動的な文章に。
どうしたら感謝の想いが伝わるのか?
花嫁が親に宛てた手紙を朗読するのは披露宴の後半の山場です。 親へ花束を贈呈する前が一般的。
手紙の内容は無理に凝ったものにせず、育ててくれた親への感謝の気持ちを素直に言葉にすることを重視して書いてみましょう。
ゲストの前で披露するものなので、ゲストにも分かりやすい内容にしてあれこれ欲張らずに、ポイントを絞って書きましょう。
短く簡潔にまとめた印象的に!(書き出し編)
手紙の印象が決まる大事な始まりの部分。
親への呼び掛けから入るのが定番スタイル。ありきたりの堅苦しい文章ではなく、花嫁の今の気持ちが伝わる内容が好印象。前置きが長すぎると、聞くゲスト側も飽きるので短めにしてみましょう。
ここで盛り込むのは、親への呼びかけの言葉と現在の心境です。
ゲストも共感できる具体的な思い出を語る!(エピソード編)
ここでは手紙のメイン部分なので、お父さん、お母さんへなど、ご両親との思い出エピソードを盛り込みましょう。
周りの共感できるものやその時の情景が浮かんでくるよう、具体的に思い出を語るのが大事です。
シチュエーションなどを織り交ぜて話せば、より臨場感が増すでしょう。
明るく前向きな将来を感じさせたい!(結び編)
手紙の締めとなる部分。 ここでは、エピソードからの流れを大事にしながら、親への感謝の気持ちを優しく伝え、今後の抱負や決意で締めくくりたい。前向きな空気になるよう明るめトーンで。新郎の親への言葉を添えてもいいでしょう。