結婚を考えたときに、とっても気になるお金のこと。
結婚資金って、いったいどのくらいかかるのでしょうか?
結婚資金どのくらいかかるの?
結婚には大まかに、婚約、結婚式、ハネムーン、新生活の4つにお金が必要です。総額の全国平均は約450万円余りといわれています。その中でもっとも負担が大きいのが結婚式。規模やスタイルによっても大きく変わりますが、総額の全国平均は約340万円というデータもあります。どこにウエイトを置くか、何にどのくらいお金をかけられるか、こだわりたいポイントをふたりで話し合い、おおまかな予算配分を決めておきましょう。
考え方のポイント
・何にお金をかけたいか
・お互いの譲れないポイントは?
・今どのくらいの貯金があるか
・これから貯める予定のお金
・ご祝儀
・親の援助
婚約にかかるお金
結納をするかしないかでも変わりますが、だいたいの目安は以下のとおりです。
・親へのあいさつの手土産…3,000円~
・婚約記念品…30万円~
・両家の顔合わせ/結納…10万円~
・結納金…80万円~(半返しを省略する場合40万円~)
(引用:ウェディングのマナーとコツ/Gakken)
顔合わせの食事会は両家の頭割りが多く、遠方から来る場合は招くほうで全額もつ場合もあります。結納金は基本的に男性側が用意するもので、女性側はその半額を半返しとして贈り、残りを新生活の支度金とすることが多いです。親とよく相談しましょう。
女性が男性へ贈る婚約記念品は、男性と同額または7割くらいの予算が一般的です。
婚約にかかるお金は、上記のリストだと120万円程度が目安になります。
結婚式にかかるお金
結婚式は基本的に前払いです。いつ、いくら、どのように支払うのか、よく確認しましょう。費用は両家で折半するのが一般的ですが、新郎側と新婦側のゲスト人数に差がある場合は、人数の割合に応じて支払することもありますし、衣装代は新婦、音響・撮影代は新郎というふうに、項目ごとに支払い担当を決めるケースもあります。
・会場の予約金…5~30万円
・会場使用料…無料~50万円
・挙式料…10万円
・引出物、引菓子…4,000~8,000円
・料理…10,000円
・ドリンク…4,500円
・衣装…20万円~(女性)、7万円~(男性)
・ヘアメイク、着付け…5万円~
・テーブル装花…5万円~(メイン)、5,000円~(各卓)
・司会…5万円~
・介添え…2万円~
・記念写真…6万円~
・スナップ写真…10万円~
(引用:ウェディングのマナーとコツ/Gakken)
料理やドリンクは人数分かかりますし、招待状や引出物、引菓子は世帯数でのカウントになります。衣装はものによってはレンタルで1着50万円くらいするドレスもありますし、ヘアメイク・着付け代はお色直しの回数分かかります。記念写真とは、スタジオで撮るふたりのものと親戚一同の集合写真のこと。焼き増しする場合、台紙やサイズによって料金も変わります。スナップ写真は撮る枚数や選ぶアルバムのタイプによって多少金額が変わります。
初回見積もりはほとんどの場合、最低ランクの単価で計算されていることが多いです。料理のランク、装花のボリュームアップ、お色直しの回数が増えるなど、当然見積もり額は増えていきますので、100万円くらいプラスになることを見込んでおくとよいでしょう。
また、会場の見積書には入らない出費もありますので、注意が必要です。
見積書に入らない出費の一例
・情報収集のための雑誌など
・結婚指輪
・前撮り(当日着ない衣装を別日に撮影する場合)
・招待状用の切手
・打ち合わせのための交通費
・ブライダルエステ
・手作り品の材料や別注するアイテム(ウエルカムボードなど)
・スタッフへの心づけ
・知人への謝礼
・お車代
・仲人御礼
・内祝い
スタッフへの心づけはサービス料に含まれているため受け取らないという会場もあります。筆者は披露宴後に、多めに注文していたプチギフトをお渡ししたら喜ばれました。知人への謝礼は、受付や余興、二次会幹事を依頼した際に渡します。司会者、カメラマンを知人に依頼した場合、ご祝儀などは辞退しましょう。主賓にはお車代として交通費を渡します。仲人を依頼した場合には御礼とお車代の両方を渡します。
以上でだいたい300万~400万円くらいが目安です。
ハネムーン・新生活にかかるお金
ハネムーンは、行き先が国内か海外かでもかかる金額は違いますが、いつもの旅行と違って、日数も多ければ現地で使うお金もかかりますよね。海外なら、パスポートをとるのにもお金がかかりますし、職場や友人などにお土産を買う分もあります。だいたい50万~70万円程度が目安になります。
新生活は、住居、引っ越し、家具、家電にお金がかかります。賃貸なら敷金・礼金、購入なら頭金が必要です。家具や家電もファミリーサイズのものとなると、ある程度の金額がかかりますね。平均で90万円程度かかるというデータもありますが、結婚式にかかるため新生活にかけるお金は節約する傾向もあるようです。
プライスダウンするには?
すべての項目にこだわってお金をかけることは難しいです。最初に話し合った「ふたりの結婚式のテーマ」を思い出して、どこをこだわりたいのか、どこが削れそうかを考えてみてください。全体のバランスを考えることも大切です。
例えば、料理にこだわりたいなら会場が暗くなる映像演出などは避けるなども考えられます。会場を豪華に装飾したいならお花よりバルーンを使ったほうが、ボリュームがありますし安価です。手作り品は、ミスして余計な費用がかからないように、焦らず丁寧に。お色直しでは、ドレスを変えずに、アクセサリーやヘアスタイル、ブーケを変えるだけでも印象が違いますし、衣装を変えてもブーケは同じものを使うという方法もあります。
やりたいことがあれば、それのどのポイントを重視したいのかと併せて、会場担当者に相談してみましょう。もう少し予算を抑えたい項目があれば、それも遠慮なく伝えましょう。予算内で実現する方法を一緒に考えてくれますよ。
ここでひとつ注意したいのが、節約したいからといって、なんでも手作りにしてしまうことです。ペーパーアイテムは印刷ミスをしたり、裁縫も慣れていないと時間がかかりますし出来上がりもイマイチ…なんてことも。慌ててやり直し、結局時間もお金も無駄にしてしまうということになりかねません。慣れた業者に注文したほうが、仕上がりも納期も間違いありませんので、よく考えて上手に利用しましょう。
参考資料:ありがとうの気持ちを贈るハッピーウエディングBOOK/高橋書店
ウェディングのマナーとコツ/Gakken